カメルーン15日目最終日

西アフリカ踏破!!これまでを見返してみる

今日は昼の12時半まで首都ヤウンデにて自由行動、次の都会がいつになるかわからないので文明欲を十分に満たしておきます。そして予定通り12時30分ちょっきしに出発、と思いきやさっそく都市部にはつきものである交通渋滞に巻き込まれ1時間半かかっても町から出られないほどの徒歩未満スピード。誰も交通ルールを守らないし、クラクションは鳴りっぱなしだしでもうカオスなんです。まあもう慣れましたけど、この状況には。ただ進まないので風が通らず暑いのには困った。

f:id:baobab-no-ki:20170313205914j:plain

その町を抜け出してからは快調も快調で、完璧なロードコンディションに検問の引っかかりもなくあっという間に約200Kmを走りきり、辺りが暗くなり始めたころにボーダー手前でブッシュキャンプ。明日の朝にはガボンに入ることでしょう。

長かったカメルーン編も今日で終わり。まさか2週間超も滞在することになるとは思いもよりませんでしたが、そのほとんどは休稿となりましたね。5日間のバメンダ引きこもりと3日間のカメルーン山登山のせいなんでまあ致し方ないです。というか、2月という月はその三分の一は真っ白な記事が埋めることとなりました。3月は通常営業に戻りたいです。

さてさてこのカメルーンという国はこの旅における一つのターニングポイントとなります。カメルーンを終える、それは同時に西アフリカの終わりを意味します。昨日のレポートでも言いましたが、ここまで実に13ものアフリカの国を訪れてまいりましたが、その総移動距離はジブラルタルからここまでで、16,707Km、ユーラシア大陸の西の果てから東の果てまでがだいたいこのくらいの距離になるのではないでしょうか。また西アフリカが終わったときには西アフリカ総集篇として、ランキング形式で全ての国を振り返っていくつもりでありました。でもその作業にはそれなりの時間がかかるとわかったので、ここは妥協して印象深かった国の紹介を3つほどしてそれでおわっちゃいます笑。

 

ここまでの旅で何が一番記憶の中で鮮やかに残ってるのか考えてみると、真っ先に出てくるのはやはりベナンでのブードゥー教の儀式(踊り)でしょうか。あれはインパクトの塊でした。儀式なのにエンターテインメント性が存分に含まれていて、その激しく、リズミカルなダンスは見る人全ての心情を興奮せしめて魅了します。これは儀式というよりもある種、村の中の娯楽のようなもののように思います。本当にだれもかれも熱狂してその空間を思い返すだけでも楽しくなってきます。

いつか動画も撮ってあるので、ユーチューブにアカウントでもつくってここにアップしようかしらん。正直ベナンという国自体はあまり記憶に残ってなくて、お隣トーゴと混同して、記憶がごちゃ混ぜなのですが、このブードゥー教の記憶はなかなか消えないことでしょう。

f:id:baobab-no-ki:20170313205653j:plain

f:id:baobab-no-ki:20170313210349j:plain

 

次は年越しを迎えたシエラレオネの首都フリータウンにあるトケオビーチというところ。

ここもなかなかの名所でした。日本ではシエラレオネと聞くとエボラ大流行の地というネガティブな印象しかないものですが、僕が思うにここは欧州人にとって日本人の感覚でいうところのグアム、ハワイにあたる国であると思います。ロングヴァケーションを過ごすに快適な南国の休息地です。まあアフリカには他にもセーシェル諸島やザンジバル島などもっとヨーロッパ人にはメジャーなところがあるのですが、ここは人が多すぎず、英語が通じて、綺麗なビーチがあってと快適なところでした。ちなみに僕はハワイやグアムまでまるで日本人に会いに行ってるような人の気があまり知れません。なんで海外にわざわざパスポート作ってまでいってんのに周りに日本人がいるようなところで同じ空気を吸わなきゃなんないのか?物好きなものだなといつも思います。でもよく考えてみるとハワイやグアムへ行くのが当たり前で、きっと僕のようにアフリカなんかに行くほうがよっぽど偏屈な人ですね笑。でも本当にシエラレオネという国は雰囲気がきに行ったので来訪の可能性はあります。ただ遠いっ!!それが大きなネック。

思い返してみれば、ここでイタリアン夫妻と別れたんですね。年始の頃なんでもう随分と前です。(もう四半年が過ぎたのか、おそろしい)あの騒がしい人たちいまごろなにしているのだろう。

f:id:baobab-no-ki:20170313210245j:plain

f:id:baobab-no-ki:20170313205523j:plain

 

これは最近のことなので新鮮な記憶であって当たり前なのですが、カメルーン山登山もおそらくこの旅の中でのハイライトの一つになることでしょう。この4,000m級の山が僕にとっての実質的に初めての登山でした。そして明らかに筋力、体力の不足で頂上には這うようにして辿り着いたわけですが、山登りのその楽しみ方や準備を積んで望めばもっと満喫できるという実感を掴めたことも大きかったですね。自分の足で雲を追い抜いて上から見下ろす、これけっこうな達成感と充実感を得られるのです。でもこのカメルーン山、きつい印象、思い出の方がその旅の大部分を占めています。だって山道が未舗装で、上り下りの傾斜はひどく、ごつごつした足場を歩かなくちゃならないから。でもその辛さのおかげもあって記憶には強く残っていくんだと思います。

これがきっかけで山登りの楽しさに気づけたので、帰国したら阿蘇へ観光がてら登山に行きたいと強く思う今日このごろです。よし、この次の旅は熊本の火の国だ。

f:id:baobab-no-ki:20170313205429j:plain

f:id:baobab-no-ki:20170313210127j:plain

せっかくなので、動物のことも書いておくと、ギニア再訪で野生のチンパンジーを見れたことも貴重な体験でしたね。ここには京大の研究施設がありました。そういえばここで日本人にあってからというもの一度も日本人に会ってないですね。

ここで野生のチンパンジーというものを生で見て、神聖なものというか、人間に近いのだけれど、その人間になる一線を越えてない無垢なるものというイメージが残っています。でも知能が高いが故に、ナイジェリアでみた被保護のチンパンジーはただ餌を与えられ、あとは大半を寝て過ごすというサイクルを続けているせいで、完全に堕落して生気を感じられない、野生のものとは全く別の生物のように感じましたね。まあとにかくこの野生のチンパンジーというものを見れたということはとても貴重な経験となりました。

f:id:baobab-no-ki:20170313213057j:plain

 

今回の記事では字数がべらぼうに膨れ上がってしまいそうなので、ここまでに留めておきますが、西アフリカでは実にいろいろなところを目にし、体験してきました。日本ではなかなかポピュラーでなく、実際に観光地と呼べるところの数は南アフリカ、東アフリカに比べ雲泥の差なのですが、その手付かずの(まあ近頃は中国がいっぱい手をつけてますが)黒人だらけの国々が一種の大きなテーマパークのように思います。ここから先、ナミビアナミブ砂漠から始まってケニア大自然までずっと観光大国が続いて、もっと明るい国々へと移り変わっていくかと思います。同時に出費もひどくなりますが…

でもこの西アフリカの雰囲気は個人的にみて、とてもエネルギッシュで活気が溢れ、毎日がカオスの新鮮でおもしろいものでした。おそらく10年、20年も経てばこの国々がまったく異なったものとなる可能性があるわけで、その大変革期の最中に長い時間をかけて、アフリカの中での後進国を渡ってきたことは大変に有意義で価値あるものだと思います。

明日のガボン入国を機に中央アフリカに突入することになります。ここは西アフリカにも増すけっこう鬼門と睨んでいます。特にアンゴラさんとかね。