ボツワナ3日目

f:id:baobab-no-ki:20170514205241j:plain

大湿地、オカバンゴ・デルタ探検記 2日目

この日は朝から昨夕のウォーキングサファリのロングヴァージョンに出てきました。

f:id:baobab-no-ki:20170514205320j:plainブルーバード

目標はBIG5の一角であるアフリカバッファローであったのですが、2時間弱あるき回って、ついぞ見た動物は上画の鳥一匹。シマウマも何も哺乳類は皆無でした。

f:id:baobab-no-ki:20170514205617j:plain

でも巻頭にある通り白骨化したカバとゾウなら至近距離で見物できましたね笑。上画の方はゾウの頭蓋骨です。この周りには剣のような肋骨から僕の半身以上ある巨大骨まで色々な部位の骨が散らばっていました。死んでから白骨化するまでに3年の月日を要するのだそうです。これは持って帰っていいのか聞いたら良いとガイドが言ったので、象牙の一部を頂戴。

f:id:baobab-no-ki:20170514205635j:plainこれって税関通るのかな。

歩いている時に注意しなきゃならないのが、だいたい5、6分間隔でイボイノシシなどの動物によって掘られた穴。

この地味に大きな穴が上画のように草に覆われていて、トラップに落とし穴みたようになっているのでめちゃくちゃ危険で、不意に足をこの穴に落として捻挫や骨折になるのは勘弁なので、慎重に緊張感を絶やさず歩を進める必要があります。

f:id:baobab-no-ki:20170514205730j:plain趣あるアリ塚

f:id:baobab-no-ki:20170514205813j:plain象が泥浴びをしたあと。

野営場に戻ってもまだ昼前。こっから謎の6、7時間ほどフリータイムが設けられて、数名はまた舟漕ぎにいったり、大方は睡眠を貪ったりしてました。僕は読書で。なぜかこの間よくわからない暇の時間が異様に長かったんで、それがわざわざ来ているのになんかもったいなかったですね。

その後は五時になってサンセットクルージングに出発。

f:id:baobab-no-ki:20170514205828j:plain初めてカマキリの産卵風景をみた。

f:id:baobab-no-ki:20170514205933j:plain

 

でもご覧のとおり、雲が空一面を覆っていたためにキレイな夕焼けはなしでした。

f:id:baobab-no-ki:20170514210037j:plain

夜になると、キャンプファイヤーを囲んで現地人が歌と踊りを披露してくれました。アフリカの民族歌はどれも明るく心温まります。その楽しげな雰囲気とともに最後の夜が更けていきました。明朝は早くにでて、マウンの市街に戻ることとなります。

これでツアー費は150USドル(16,500円)。値段相応のツアーではなかったなあ、というのが本音のところではあります。まあ楽しくなかったこともないのですが、期待は優に下回ってましたね。まあもっと動物が見れたらよかったのでしょうけど、こればっかりは運の問題でもありますし。でも舟で移動するゲームサファリもなかなかオツなものでそこはここにしかないフィーチャーなので、経験できたことは良かったです。

 

ボツワナ2日目

f:id:baobab-no-ki:20170514205151j:plain

巨大湿地帯、オカバンゴ・デルタ探検記

ボツワナ2日目、3日目、4日目の3日間をかけて、泊りがけでオカバンゴ・デルタを手漕ぎの小舟で冒険してきました。

デルタ Delta というのは日本語に訳すと三角州という意味になるのですが、普通頭に浮かぶようなこじんまりとした河口に浮かぶ三角の陸地とオカバンゴ・デルタとは完全に異なるものです。その広大な面積25,000平方km、その莫大な湿地帯のなかに様々な動物が生活を営んでいるのです。

南半球であるボツワナでは今の時期が冬にあたり乾季でもあります。しかし乾季であるにもかかわらずこの時期にデルタ内の水位はピークを迎えるのだそうです。それは水源となっている遥か彼方のアンゴラからここに流れ着き、この莫大な面積に行き渡るために半年という長い月日をかけてデルタ全体に浸透していくためだからなのです。その大量の水は広大な土地に広がったためにその多くが空気中に蒸発し、その他はカラハリ砂漠に吸収されて、海に行き着くことなく全てなくなってしまいます。そのサイクルが古代から続いているのです。

f:id:baobab-no-ki:20170514205223j:plain

7時半に迎えの車が来て、荷物を積み込み出発。この荷物の中には3日分の食料、テント、寝具が入っていて、デルタ内では今まで散々してきたブッシュキャンプでの2泊となっています。

f:id:baobab-no-ki:20170514205242j:plain

市内から1時間半ほど車で走ってようやく湿地帯が目の前に広がるところに出ました。ここからガイド兼漕ぎ手の現地人が8人付いてくれて、2泊3日運送と雑事の世話をしてくれます。ただ飯は自分たちで食材を持ち込み自炊となっています。

f:id:baobab-no-ki:20170514205303j:plain

この3日の間、我らの足となる上画の舟は本当に小さくて、底も浅いためバランスを崩すと簡単に転覆してしまいそうな不安は覚えました。でもとても重いテント(約20kg)を5つも詰め込んだ上に人を2人乗せたりと一隻の運搬能力はとても高いのです。

f:id:baobab-no-ki:20170514205330j:plain50cmほどの幅の葦に囲まれた水路の間をスルスルと抜けていきます。

f:id:baobab-no-ki:20170514205459j:plain

最初に出会った動物はカバ。巻頭と同じものです。開けたところにでるとコイツが待っていました。潜ったと思って顔を出すと少しこちらに近付いてきて、そしたらまた潜って、近付いてと好奇心が旺盛のようです。ただカバというものはとても凶暴で無闇矢鱈とこちらから寄っていくと殺されます。

そういやカバってここが初めてじゃないんですよね。クリスマスにギニアのダムでほとんど点ていうくらい遠くにいたカバを見たんですよね。今ふと思い出しました。

f:id:baobab-no-ki:20170514205629j:plain次に舟上からみたのはシマウマ。

上画のとおりこの湿地帯は全てが水に覆われているわけでなく、ところどころに大小さまざまの島があって、そこにはシマウマなどの草食動物やヒョウなどのプレデターもいます。

f:id:baobab-no-ki:20170514205645j:plain睡蓮がそこかしこに咲き乱れてました。

f:id:baobab-no-ki:20170514205700j:plainその島のひとつに上陸して、象を見に行きました。でも少し遠くて見づらかった。

その後はまた舟に戻り水上を移動していきます。そして昼過ぎに野営をする島に上陸。

f:id:baobab-no-ki:20170514205733j:plainまずは火おこし、ここに2泊します。

テントも設営して、昼食を済ましてゆっくりとしていると、舟を漕いでみようというお誘いが。

f:id:baobab-no-ki:20170514205808j:plain

こんなものめちゃ楽勝だと思って漕ぎ出してみると、これがまあ大変で、意図しないあらぬ方向に向かってしまったり、バランスが取りづらくて舟から落っこちそうになります。それにある程度の力も必要です。

水深はどこも浅いのでオールとなる3mほどの長い棒を水底につけて押し出すことによって推進力となります。なので漕ぐというよりかは押すって感じですね。

現地の人がやってる分には簡単に見えるものなのですが、どうも要領を得ることができず体験を終えました。まあ経験がものをゆうものですね。

夕方になるとウォーキングサファリに2班に別れ出発。

f:id:baobab-no-ki:20170514205826j:plain

結果をいうと、ヌーとシマウマを見ただけで終わりましたが、快適な気温で気持ちのよい散歩となりました。

f:id:baobab-no-ki:20170514205921j:plain

この記事はデルタから戻ってきて、後からまとめて書いているので今回の記事だけでで収めてしまいたかったのですが、膨大なものとなってしまうことが書くにつれわかりやはり2日目は明日の記事に持ち込むこととします。

f:id:baobab-no-ki:20170514210030j:plain